私、また別の秘密をばらします。

その秘密は、私の夢です。

いつの頃か、できた夢です。

私は、自分が、なんで、障害者になんてならなくてはいけなかったのか?

何度、考えても答えが出ませんでした。

昔から好きな映画館、美術館。

いつもひとり。

いつも、チラシを持って帰っていました。

時間が経って、チラシはゴミになっていました。

でも、また、持って帰っての、繰り返し。

辛い青春時代を、美術館、映画館、本屋さん、雑貨屋さんが、一瞬でも、輝きに変えてくれていました。

その辛い時期を、なんとか乗り越えた時、私の心に、夢をみることを、教えてくれました。

私の心が、キラキラ輝きました。

どんな夢もみれる。

どんな夢も、叶うと、心が踊りました。

その過程で、今度は、障害者になりました。

自分が、障害者だと受け入れることは、簡単ではありませんでした。

薬を飲まなければいけない。

飲まなければ、眠れない。

精神科に通わなくてはいけない。

知っている人に、ばれたら、どう思われるか怖い。

いろんな葛藤がありました。

悩みました。

泣きました。

親と折り合いが悪く、一緒に住めなくなり、生活保護になりました。

生活保護も、私の肩身を小さくしました。

また、ばれたらどうしよう?の、毎日でした。

その生活を、10年くらいしました。

私の中に、夢が生まれました。

私が、障害者として困った事を、誰かを助ける事で、自分が障害者になった意味を見いだせる、

ちょっと、偉そうに感じられるかも知れないけど、そう、思いました。

私の出来ることは、入院中に、先生に、自分で詩や、物語を作っていたこと。

デイケアで、想像上のイラストを書いていたこと。

先ずは、それを、誰かに見てほしかった。

感想が欲しかった。

だから、タイムライン?のようなものに書いていた。

でも、誰も、見てくれなかった。

自費出版は、お金がかかる。

もう、諦めていました。

でも、今、その夢は叶い、今、こうして日記を書いています。

物語も、見てくれている人がいるそうです。

嬉しい限りです。

この場を借りて、お礼を言わせて頂きます。

本当に、ありがとうございます。

これからも、見て下さい。

それとは別の夢がありました。

NPO です。

障害者の人の自立を応援出来る、NPO がしたかった。

では、何をしてもらうか?

それが、頭の中をめぐり、思いつきました。

映画館のチラシと、美術館のチラシで、袋を作ってもらうこと。

これは、自分でも、いい発想だと思いました。

無料で、しかも、宣伝にもなると

映画館では、上映を終了しても、TSUTAYAのレンタル屋さんの宣伝にもなる。

美術館も、画家の名前を覚えてもらう、いい宣伝になると

それを、他のお店が真似してくれたら、これはもう、ちょっとした町お越しになるんじゃないかと。

発注が増えたら、袋を作ってもらうことが、また増えて、仕事になり、給料も、あげられると、思いました。

その袋を作ってもらうことは、A 型やB 型の、作業所に行くのが、困難な人の、おこづかい稼ぎ、

自力で、お金を手に入れてもらいたくて、考えました。

本当は、入院中、お金がなくて、何も買えない状態で、お金があったらなあ?

と、思っていた私の感想から、入院中の、元気な患者に袋を作ってもらうことと、思っていました。

でも、入院中の患者に、働く許可は、難しいと思い、変更しました。

その、袋に、障害者の人に作ってもらった作品を入れて売ること。

それだけでは、成り立たないだろうから、簡単なおもてなしの、喫茶が出来ればなあ?と、今も、思い、宝くじのミニロトを買っています。

パッチワークがひろがったとき、無料で、生地をくれる人がいたので、

何年前かに、段ボール1個分、もらって、部屋の隅に置いています。

この生地でも、袋を作ってもらえると思って。

もう、カビが生えているかも知れないけど。

袋は、私の記念にとっておいた、プリクラ写真をコンビニでコピーして、作って見ましたが、

さすがに、誰かが持っていたら、恥ずかしいかなあと、今では却下です。

せっかくだから、写メに載せます。

喫茶で働いてもらう人は、B 型の人です。

でも、A 型の給料をあげたいです。

そして、働いてくれる人は、店の料理、飲み物、無料にします。

そして、お客様には、スタンプカードを作って、私の集めている、本の付録、ぬいぐるみ、アイドルグッズ、もちろん、河合奈保子さんのものも、交換するつもりです。

もちろん、店の無料券にも、使えるようにします。

長くなりましたが、これが私の夢です。